講演タイムテーブル

基調講演会場・特別講演会場
事前申込 定員制 入場無料
定員に達した場合、キャンセル待ちはございません。
お席に余裕がある場合は、当日聴講が可能です。
当日聴講分に関しては、前講演の入場終了後から講演会場前にて
待機列を準備しますので、係の指示に従ってお並びください。

プレゼン会場(化学物質管理ミーティング)
当日先着順 定員制 入場無料
定員に達した場合は入場をお断りする場合がございます。
講演の30分前から待機列列を準備しますので、係の指示に従ってお並びください。

講演は各講演一覧からお申込ください
9月18日(水)
  先端化学材料・素材総合展
基調講演会場
化学物質管理ミーティング
産業安全フォーラム
特別講演会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンA会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンB会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンC会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンD会場
9:00          
K1-1
9:30~10:30
旭化成の中期経営計画について
旭化成株式会社
代表取締役社長 
小堀 秀毅
 
当日先着順
A1-1
09:30~10:00
いまさら聞けない安全性試験の基礎知識
当日先着順
B1-1
09:30~10:00
化学物質総合安全管理とIAを使用したSDS自動作成
当日先着順
C1-1
09:30~10:00
台湾化学品規制―新規及び既存化学物質登録の最新動向
当日先着順
D1-1
09:30~10:00
中国税関がSDS及びラベルの要求について分析と対策
10:00
M1-1・2・3
10:00~12:00
化学物質管理政策 各省の取り組み
化学物質管理政策~化審法、化管法、オゾン法・フロン法を中心~
経済産業省
製造産業局 化学物質管理課長
徳増 伸二
「化学物質管理政策を巡る世界の動向」
環境省
大臣官房 環境保健部 環境安全課長
太田 志津子
産業現場における化学物質管理の現状・課題と今後のあり方について
厚生労働省
労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課長
塚本 勝利
       
当日先着順
A1-2
10:15~10:45
SDS作成~GHSラベル発行連携システムのご紹介
当日先着順
B1-2
10:15~10:45
化学分解前処理を用いたポリマーの組成分析
当日先着順
C1-2
10:15~10:45
調整中
当日先着順
D1-2
10:15~10:45
化学物質管理システムの選び方と進め方
 
         
11:00
K1-2
11:00~11:50
東レの研究・技術開発戦略 -日本流イノベーションの創出-
東レ株式会社
代表取締役副社長
阿部 晃一
当日先着順
A1-3
11:00~11:30
各国食品接触材申請の実際(仮)
当日先着順
B1-3
11:00~11:30
リスク低減に貢献するSDS作成のポイント
当日先着順
C1-3
11:00~11:30
化学物質管理のコンプライアンス向上 - システムで属人化を解消する -
当日先着順
D1-3
11:00~11:30
EU REACHの今後の展望
       
       
当日先着順
A1-4
11:45~12:15
ASEAN chemical regulations
当日先着順
B1-4
11:45~12:15
TSCA、プロポジション65、BOMチェック最新情報
当日先着順
C1-4
11:45~12:15
中国の化学物質管理に関する最新動向
当日先着順
D1-4
11:45~12:15
諸外国における化学物質管理の動向
12:00    
           
 
S1-1
12:30~16:30
第4回産業安全フォーラム
持続可能社会実現のための安全活動
特定非営利活動法人安全工学会
会長
藤原 健嗣
ICSIの紹介と具体的な活動例
フランス・産業安全文化研究所(ICSI)
Director General
Ivan Boissières
化学災害とリスクマネジメント
横浜国立大学
先端科学高等研究院 副高等研究院長・教授
三宅 淳巳
救急医療のレジリエントなシステムを支える医療チーム
横浜市立大学附属市民総合医療センター
医療安全管理学 准教授
中村 京太
災害防止協力会と一体となった安全対策の改善事例
東急建設株式会社
代表取締役副社長
浅野 和茂
「ふりかえり動画」を利用した持続的な運航安全とレジリエンス向上の支援
全日本空輸株式会社
安全推進センター 安全推進部 担当部長
森岡 日出男
当日先着順
A1-5
12:30~13:45
化学物質管理システム「ExESS(エクセス)」の導入事例紹介
当日先着順
B1-5
12:30~13:00
改正化評法の最新動向と改正産安法により変わるSDS制度
当日先着順
C1-5
12:30~13:00
調整中
当日先着順
D1-5
12:30~13:00
中国・韓国・台湾の化学品規制の最新動向
 
13:00
K1-3
13:00~13:40
宇宙環境での活動の拡大に繋がる耐環境性材料への期待
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
研究開発部門 第一研究ユニット 研究領域主幹
内藤 均
     
当日先着順
B1-6
13:15~13:45
生活化学製品及び殺生物剤の安全管理に関する最新動向
当日先着順
C1-6
13:15~13:45
欧州、台湾、タイの化学物質管理の法令の最新事情
当日先着順
D1-6
13:15~13:45
EUおよびアジア地域の化学品管理の対応
         
14:00
K1-4
14:20~15:00
化学産業のためのデータ・AI人材育成
名古屋大学大学院
工学研究科 物質プロセス工学専攻 教授
名古屋大学
未来社会創造機構 マテリアルイノベーション研究所 教授
Georgia Institute of Technology
School of Chemical & Biomolecular Engineering Adjunct Professor
川尻 喜章
当日先着順
A1-6
14:00~16:00
東南アジア最新法規情報とJCDB製品のご紹介
当日先着順
B1-7
14:00~14:30
中国化学品安全管理と法規制の最新動向2019
当日先着順
C1-7
14:00~14:30
K-REACH及びK-BPRの事前申告後の最新動向と対応
当日先着順
D1-7
14:00~14:30
事業所の化学物質管理 ~事業リスクと体制構築~
     
当日先着順
B1-8
14:45~15:15
EU 毒物センター届出の概要
当日先着順
C1-8
14:45~15:15
K-REACH及びK-BPRの事前申告後の最新動向と対応
当日先着順
D1-8
14:45~15:15
世界各国の化学品法規制スキームについて
15:00
K1-5
15:20~16:00
わが社が考える 化学業界に必要な人材像
三井化学株式会社
執行役員 人事部長
木下 雅幸
     
当日先着順
B1-9
15:30~16:00
新規ポリマーの化審法申請における留意点
当日先着順
C1-9
15:30~16:00
調整中
当日先着順
D1-9
15:30~16:00
各国のSDSおよびラベルの知っておきたい違いついて
16:00          
9月19日(木)
  先端化学材料・素材総合展
基調講演会場
化学物質管理ミーティング
産業安全フォーラム
特別講演会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンA会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンB会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンC会場
化学物質管理ミーティング
プレゼンD会場
9:00            
       
当日先着順
C2-1
09:30~10:00
世界各国の食品接触材料規制を調査する方法
当日先着順
D2-1
09:30~10:00
ChemwatchのSDS・化学物質管理トータルソリューション
10:00
K2-1
10:00~10:40
製造業をとりまく2つの潮流と組織のデジタル変革
JSR株式会社
代表取締役会長
小柴 満信
M2-1
10:00~10:45
ESG時代に求められる企業のサステナビリティ戦略~DBJ環境格付の視点から
株式会社日本政策投資銀行
サステナビリティ企画部 課長
八矢 舞子
       
当日先着順
A2-1
10:15~10:45
SDS作成~GHSラベル発行連携システムのご紹介
当日先着順
B2-1
10:15~11:30
韓国化学物質管理の最新動向
当日先着順
C2-2
10:15~10:45
世界の環境法規制最新動向-プラスチック/製品含有等
当日先着順
D2-2
10:15~10:45
固有ニーズに対応!化学物質情報管理システムご紹介
11:00
K2-2
11:10~11:50
社会を変革する人工知能技術の広がりとそのチャレンジ
株式会社三菱ケミカルホールディングス
先端技術・事業開発室 Digital Transformation Group Chief Digital Technology Scientist テキストマイニングCoE チームリーダー
一般社団法人人工知能学会
会長
浦本 直彦
M2-2
11:15~12:00
海洋プラスチックごみ問題への対応~化学産業界の取り組み
海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)
共同事務局
坂田 信以
当日先着順
A2-2
11:00~11:30
ケミカルリスクマネジメント 化学系廃棄物の適正管理
当日先着順
C2-3
11:00~11:30
化学物質管理のコンプライアンス向上 - システムで属人化を解消する -
当日先着順
D2-3
11:00~11:30
信頼性の高いSDS作成のためのワンストップ・サービス
       
当日先着順
A2-3
11:45~12:15
台湾PEC登録の実用的解釈と中国危険化学品管理の紹介
当日先着順
B2-2
11:45~12:15
企業の化学物質管理2019
当日先着順
C2-4
11:45~12:15
中国新規化学物質環境管理弁法の最新情報
当日先着順
D2-4
11:45~12:15
工業化学製品の現地輸入規則対応ガイドライン:中国向け輸出
12:00    
           
   
当日先着順
A2-4
12:30~13:00
化学物質管理システム「ExESS(エクセス)」のご紹介
当日先着順
B2-3
12:30~13:00
調整中
当日先着順
C2-5
12:30~13:00
調整中
当日先着順
D2-5
12:30~13:00
SDS・ラベル作成支援システム 3E Generate のご紹介
   
13:00
K2-3
13:00~13:40
5Gのリアルと未来
株式会社NTTドコモ
執行役員 5Gイノベーション推進室 室長
中村 武宏
M2-3・4
13:00~14:00
次世代型安全予測手法(AI-SHIPS)の開発動向
毒性関連ビッグデータを用いた人工知能による次世代型安全性予測手法(AI-SHIPS)の開発にむけて
東京大学
工学系研究科 化学工学システム専攻 教授
船津 公人
「国内外の計算科学的手法による毒性予測手法開発の現状と課題」
東京大学
工学系研究科 化学工学システム専攻 特任研究員
庄野 文章
       
当日先着順
A2-5
13:15~13:45
【RPA for SDS】のご紹介
当日先着順
B2-4
13:15~13:45
調整中
当日先着順
C2-6
13:15~13:45
労働安全衛生法における化学物質のリスクアセスメント
当日先着順
D2-6
13:15~13:45
EUおよびアジア地域の化学品管理の対応
         
14:00
K2-4
14:10~14:50
「高齢者が元気になるモビリティ社会」 ~笑顔のために~
トヨタ自動車株式会社
未来創生センター S-フロンティア部 担当部長
名古屋大学
名古屋大学COI プロジェクトリーダー
畔柳 滋
 
当日先着順
A2-6
14:00~16:00
東南アジア最新法規情報とJCDB製品のご紹介
当日先着順
B2-5
14:00~14:30
中国における化学物質規制の進展の概要
当日先着順
C2-7
14:00~14:30
製品含有化学物質管理~フタル酸エステル類移行と評価
当日先着順
D2-7
14:00~14:30
製品含有化学物質の管理方法
     
M2-5
14:30~16:00
EUポイズンセンターへの情報登録(PCN)義務への準備:課題点と解決方法
Verisk3E
Product Management Senior Director
Karen Lanka
当日先着順
B2-6
14:45~15:15
米国の消費者向け製品の化学物質規制と対応事例
当日先着順
C2-8
14:45~15:15
調整中
当日先着順
D2-8
14:45~15:15
①生分解認証試験と②中国DMF申請の概要
15:00
K2-5
15:20~16:00
植物由来原料100%キャップほかサントリーのプラスティック戦略
サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社
SCM本部 執行役員 包材部長
横井 恒彦
     
当日先着順
B2-7
15:30~16:00
製品中に含まれる化学物質の健康リスク評価
当日先着順
C2-9
15:30~16:00
REACH対応のこれから(仮)
当日先着順
D2-9
15:30~16:00
オーストラリア、ニュージーランド、フィリピンにおける化学物質届出制度
16:00            
化学工業日報
化学工業日報 セミナー・展示会情報
ケミカルマテリアルJAPAN 公式X(Twitter)
化学の日記念冊子2024年度版
化学工業日報 電子版
ケミカルマテリアル2024 公式ガイドブック
ページトップへ戻る